ArchiCADで仮設計画〜仮囲いオブジェクト⑤〜

2024年11月13日水曜日

GDL 仮囲い

t f B! P L
前回に引き続き、今回は控えを実装していきます。③の記事でも控えを実装していましたが、仕様を変えていますのでご確認ください。

控えイメージ




スクリプト

今回の実装では、控えの基準点を柔軟に変更できるようにし、さらに控えのピッチ(間隔)をパラメータで調整可能にしました。これにより、条件に応じて控えの配置を自在に変更できるようになります。

下記のスクリプトには、for文が2つありますが、基準点の左右で処理を分けているためです。この書き方は一例なので参考程度にしてください。

イメージを確認したい場合は、片方のfor文の先頭に!(びっくりマーク)をつけてコメントアウトしてみてください。これによって片方の処理だけが実行され、控えが片側にのみ配置された状態を確認できます。


GDLパラメータリスト
パラメータリスト

"控え":
	tankan_l = scope
	tate_pos = -130.3/1000

	add 0, tate_pos - negarami_len - 0.07, 0.15
	roty 90
	gosub "単管"
	del 2

	hotspot 0, 	   tate_pos, panel_h, unid, hikae_pos, 1+128 	:unid=unid+1
	hotspot hikae_pos, tate_pos, panel_h, unid, hikae_pos, 2	:unid=unid+1
	hotspot -1, 	   tate_pos, panel_h, unid, hikae_pos, 3	:unid=unid+1

	addx hikae_pos
	gosub "建地"
	for i=1 to int((scope-hikae_pos)/hikae_pitch)
		addx i*hikae_pitch
		gosub "建地"
		del 1
	next i

	for i=1 to int(hikae_pos/hikae_pitch)
		addx -i*hikae_pitch
		gosub "建地"
		del 1
	next i
	del 1
return

今回は以上になります。

次回はまとめとして、仮囲いGDLのサンプルファイルを無償公開したいと思います。
乞うご期待ください。


仮囲い関連の記事はこちら


なお、基本的なGDLの学習はこちらの教材がおすすめです!
GDLリファレンスがgraphisoftが用意していますが、初見では理解しづらいので、
簡単にまとめられたやさしく学ぶArchiCAD GDLプログラミングという本で基礎をしっかり学びましょう!

【お知らせ】
Xのアカウントを作成しましたので、ぜひフォロー頂けると嬉しいです。
アカウントはこちらから⇨https://x.com/BIM_arekore

世界の建設業従事者、BIM推進者と繋がりたいです。よろしくお願いします。





自己紹介

自分の写真
初めまして。 BIM活用のあれこれ運営人です。 普段はBIM界隈で働いております。皆さんに役立つ情報を提供できればと思っております。BIMマネやBIMオペ、開発、プログラミング、BIMコンサル、技術営業等様々な業務をおこなっております。 GDL作成などBIM活用のお仕事のご相談お待ちしております。 #ゼネコン出身 #施工管理 #生産設計 #BIM開発 #ソフトウェアベンダー #ArchiCAD API #GDL #ArchiCAD python #Revit API #Dynamo

メール

bim.arekore@gmail.com

検索

GDLオブジェクト

ブログ アーカイブ

ArchiCADのGDLをコスパよく作成します ArchiCADユーザーでGDL作成を外部委託されている方へ

QooQ