前回に引き続き、仮囲いオブジェクトの機能追加を行います。今回は、ジョイント金具の数量算出機能と単管控えの3D形状の実装に取り組みます。単管控えは、下の画像のようなイメージで、根入れの深さとねがらみの長さを自由に調整できるようにします。
パネル枚数&金具数集計
新規追加パラメータ |
マスタースクリプト
eps = 0.0000001 height = panel_h panel_W = 0.5 panel_t = 0.003 if (scope%panel_W) <= 0.05 then parameters scope = panel_W*panel_num endif if (scope%panel_W) >= 0.48 then parameters scope = panel_W*(panel_num+1) endif panel_num = int(scope/panel_W) parameters panel_num = panel_num if (scope%panel_W) > 0.05 & (scope%panel_W) <= 0.48 then adjust_panel_num = 1 else adjust_panel_num = 0 endif parameters adjust_panel_num = adjust_panel_num tate_num = int(scope/1.8) + 1 parameters tate_num = tate_num if int(height)=3 then k = 6 m = 3 else k = 4 m = 2 endif j_num = panel_num*k parameters j_num = j_num l_num = adjust_panel_num*m parameters l_num = l_num
控えの実装
控えは根入れ深さと根がらみ長さをホットスポットで自由にコントロールできるようにしてみました。挙動は添付の動画をご覧ください。
参考 |
控え用パラメータ |
3Dスクリプト
"控え": tankan_l = height + neire move = (scope%1.8)/2 tate_pos = -130.3/1000 hotspot move, tate_pos, 0 , unid, neire, 1+128 :unid=unid+1 hotspot move, tate_pos, -neire , unid, neire, 2 :unid=unid+1 hotspot move, tate_pos, 1 , unid, neire, 3 :unid=unid+1 add move, tate_pos, -neire for i = 1 to tate_num addx 1.8*(i-1) gosub "単管" del 1 next i tankan_l = 0.5 + neire addy -negarami_len for i = 1 to tate_num addx 1.8*(i-1) gosub "単管" del 1 next i del 2 tankan_l = 0.15 + negarami_len for i = 1 to tate_num add move + 1.8*(i-1) + 0.07, -0.08, 0.2 rotx 90 gosub "単管" del 2 next i tankan_l = negarami_len/cos(atn((3*height/5)/negarami_len)) + 0.2 for i = 1 to tate_num add move + 1.8*(i-1) + 0.07, tate_pos-negarami_len- 0.1, 0.25 rotx atn((3*height/5)/negarami_len) - 91 gosub "単管" del 2 next i tankan_l = scope add 0, tate_pos - negarami_len - 0.07, 0.15 roty 90 gosub "単管" del 2 hotspot move+0.07, 0, 0.2, unid, negarami_len, 1+128 :unid=unid+1 hotspot move+0.07, tate_pos-negarami_len-0.1, 0.2, unid, negarami_len, 2 :unid=unid+1 hotspot move+0.07, 1, 0.2, unid, negarami_len, 3 :unid=unid+1 return
今回は以上にしたいと思います。少しずつ形になってきましたが、次はくぐり戸を実装してみたいと思います。
仮囲い関連の記事はこちら
なお、基本的なGDLの学習はこちらの教材がおすすめです!
GDLリファレンスがgraphisoftが用意していますが、初見では理解しづらいので、
簡単にまとめられたやさしく学ぶArchiCAD GDLプログラミングという本で基礎をしっかり学びましょう!
【お知らせ】
Xのアカウントを作成しましたので、ぜひフォロー頂けると嬉しいです。
アカウントはこちらから⇨https://x.com/BIM_arekore
世界の建設業従事者、BIM推進者と繋がりたいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
何でも気軽にコメントください。